七十二候御朱印|竹笋生

七十二候御朱印|竹笋生
七十二候御朱印|竹笋生

竹笋生 (たけのこしょうず)
立夏の末侯で5月15日〜20日。タケノコがひょっこりと顔を出す頃。実はタケノコにも種類があり、収穫期も少しずつずれてきます。日本原産の真竹は5~6月に旬を迎えますので「竹笋生」の竹笋とは、真竹だと考えられています。タケノコはすくすく育つようにと、お食い初めの縁起物の一つにもなっていますね。

◎柳煤竹(やなぎすすたけ)
灰がかった暗い黄緑色のことです。江戸時代元禄期に作られた人気の煤竹色からの派生色で、緑みがかったことを表すため「柳」という字があてられました。ちなみに、この柳煤竹をさらに黒ずませたのが柳煤竹茶(やなぎすすたけちゃ)です。

500

在庫あり

授与数

種類:

①当サイト上で頒布する御朱印の扱いは、参拝の証である「御朱印」に対して、遥拝の証である「遥拝御朱印」としております。
初回お申込みの際は、必ず当神社の御札も拝受ください。※複数の御朱印お受けになる場合もあるかと存じますが、御札は1体だけお受け頂ければ結構です。(3種類の御朱印を受けたので、3体の御札を受けなければならないという事ではございません)

②御朱印と御札が届きましたら、必ず御札を通して当神社を遥拝ください。
※遥拝とは、遠く離れた場所にある神社に祈りを捧げる(遥かに拝む)ことです。二拝二拍一拝で遥拝ください。

③初回の御札を受けた場合、一年以内であれば2回目以降の御朱印の拝受の際は、御札をお受け頂く必要はございません。但し、御札を受けてから一年経過して、再び御朱印を受ける場合は、新たに御札をお受け直しください。

※必ず一年に一度新しい御神霊(おみたま)をお遷した御札をお受け直しください。

④初回または一年後以降(年毎)の御札の拝受をされずに、御朱印の申し込みが確定した場合は、再度御札の拝受申し込みをお願いしております。その際は定額送料400円は御朱印、御札それぞれに掛かりますが返金はできません。必ず、初回と一年後以降(年毎)の御朱印の拝受の際は、新たに御札もお受け下さい。

⑤古い御札・お守りは、無事に過ごせたことを感謝し、お礼参りして当社またはお近くの神社に納めてください。

⑥色味に関して、出来る限り実際の色に近づけるよう撮影しておりますが、お使いのモニター設定や照明等により実際の御朱印と色味が異なる場合がございます。
この色味の違いによる御朱印の返品は致しておりません。予めご了承頂いた上で、お受け下さい。

⑦御朱印の返品については、「当神社で授与数を間違った場合」、「当社で郵送する種類を間違った場合」については対応致しますが、拝受者(申込者)都合の場合は返品対応致しかねます。

サイズ 15 × 10.5 cm

「七十二候とは」
二十四節気(にじゅうしせっき)は約15日毎の季節の変化を示します。
これをさらに約5日おきに分けたものが、七十二候(しちじゅうにこう)です。

各節気ごとの15日をさらに三等分して、
最初の5日を「初候」
次の5日を「次候」
最後の5日を「末候」
と呼びます。

七十二候の名称は、気候の変化や動植物の様子が短い文で表されています。
その短文は、時期の「兆し」や「事象」を伝え、繊細な季節のうつろいを感じさせてくれます。ちなみに「気候」ということばは、この「節気」と「候」からできています。

「美しい日本の伝統色とは」
日本の国土は、地形は起伏に富み、山河、湖沼、森林、平野が散在し、多くの動植物が生息し、さらに春夏秋冬の四季のうつろいがあります。
つまり土地環境に加え、時間軸でも多様な色を持つ国です。

日本人が古代から様々な色に遭遇し、色彩感覚を磨き、素直に映しこんだ繊細な色の数々こそが、美しい日本の伝統色なのです。

①御朱印に書き込む日付は令和○年○月吉日とさせて頂きます。(例:令和五年一月吉日)
日付の指定はできませんのでご了承下さい。

②配送はヤマト運輸株式会社のネコポスにて配送いたします。
当社からは、平箱に授与品をお入れして発送いたします。なおネコポスは郵便受けに投函となります。
定額送料として1回の配送につき400円ご負担いただきます。

③お申し込み手続き完了と同時にご登録のメールアドレスにお申し込み受付メールを送付いたします。このメールは、自動配信されますので、返信されないようお願いいたします。
※迷惑メール設定をされている方には当社からのメールが届かない恐れがございます。
必ず、ドメイン「mitachiyama-juyohin.net」からのメールを受信できるよう設定してください。